オイルポットやめた人が語るデメリットと“それでもおすすめしたい理由”

当ページのリンクには広告が含まれています。

「オイルポット、もう必要ないのかな?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?私もキッチンの整理をしていたとき、ふと「オイルポットって場所を取るし、洗うのも面倒だし…やめたらスッキリするかも」と思った一人です。

けれど、実際にオイルポットを手放してみたら、意外な“困りごと”や“手間”が増えてしまったのが正直な感想。その後、もう一度「ベルメゾン オイルポット」を使い始めて、やっぱり手放せない理由を実感しました。

この記事では、私自身の体験をもとに
・なぜ一度“やめたい”と思ったのか
・やめて気づいたデメリット
・そして「やっぱりおすすめ!」と言いたくなったポイント
をリアルな目線でお伝えします。

オイルポットを使うかどうか迷っている方、ぜひ参考にしてください!

目次

オイルポットはやめた方がいい?実際に使用したレビューと口コミ

  1. ベルメゾン オイルポットを使い始めた理由
  2. 一度は“やめたくなった”私の本音とそのきっかけ
  3. オイルポットなし生活に挑戦して感じたデメリット
  4. 私が感じたベルメゾン オイルポットのメリット・デメリット
  5. こんな人には特におすすめ!私の結論
  6. オイルポットはやめた方がいい?リアルな口コミ
  7. オイルポットはゴキブリを呼ぶ?
  8. 「体に悪い」って本当?
  9. オイルポットの代用アイデアまとめ
  10. 実際の油処理フローと捨て方ガイド
  11. Q&A・よくある質問
  12. まとめ|オイルポットやめた?あったら便利です!

ベルメゾン オイルポットを使い始めた理由

私が「ベルメゾン オイルポット」を使い始めたきっかけは、ある日、揚げ物をした後の“油の処理”でプチストレスを感じたことが始まりでした。

最初は「そのまま捨てればいいかな」と思っていたのですが――

  • 油をそのまま排水に流すのは環境にも悪いと知ってびっくり
  • 市販の凝固剤を使うのも、結局コストや手間がかかる
  • 何より「まだ使える油を一回で捨てるのは、もったいない」という気持ち

この「もったいない精神」と、「楽に油を再利用したい」という思いが重なって、いろいろ調べてたどり着いたのが「ベルメゾン オイルポット」でした。

選んだ理由は――

  • フィルターがしっかりしていて、油がきれいに再利用できる
  • シンプルな見た目でキッチンに出しっぱなしでもOK
  • 分解して洗いやすい構造
  • コンパクトなのにしっかり容量がある
  • 実際に使っている人のレビュー評価が高かった

こうして「これなら面倒くさがりな自分でも続けられるかも!」と感じて、思い切って導入しました。

結果的に、キッチンでの油処理がグンとラクになり、「もっと早く買えばよかった」と思ったのが本音です。

一度は“やめたくなった”私の本音とそのきっかけ

「やっぱりオイルポット、いらないかも…」
そんなふうに思った瞬間が、実は私にもありました。

最初のきっかけは、“片付けや手入れの面倒さ”でした。
揚げ物の後、まだ熱い油を冷まして移し替える手間や、フィルターの掃除――
正直、忙しい平日の夜は、「これがなければ、もっと時短になるのに」と何度も感じていました。

こんなことが積み重なり、「もうオイルポットを手放して、油は全部使い切って捨てちゃえばいいかな?」と思うように。

特に私が「やめたくなった」ポイントは――

  • 油をこすたびにキッチンに油が飛び散ってしまう
  • フィルターの洗浄やポット本体の手入れが億劫
  • 使わない日は、キッチンのスペースを取るだけに感じる
  • 料理によっては再利用油の臭いが気になることも
  • 家族から「もう油は全部新しいの使ったら?」と言われたこと

こうした小さなストレスが積もって、「やめる」ことを真剣に検討した時期があったのが正直な本音です。

でも、実際に“やめてみた”ことで、意外な落とし穴に気付くことになるとは、この時は思いませんでした。

オイルポットなし生活に挑戦して感じたデメリット

オイルポットを思い切ってキッチンから撤去し、「これで掃除もラクになる!」と最初はスッキリした気持ちになりました。
でも、実際にオイルポットなしで暮らしてみると、思っていた以上に小さな“困りごと”が増えていったんです。

油の処理が想像以上に面倒だった

揚げ物をした後の油、「どうやって捨てよう?」と毎回悩むようになりました。

  • 牛乳パックに新聞紙を詰めて油を吸わせて処分する
  • 市販の凝固剤を買って固めて捨てる
  • 一度に捨てきれない量は、別の容器に入れておく…でも、それがまた場所を取る

この油処理作業が想像以上に手間で、
「結局、オイルポットでまとめて管理した方がラクだったかも…」と思うように。

キッチンの衛生・臭い問題が増えた?

オイルポットをやめてみて気付いたのが、
油を直接処分することで、ゴミ箱や流しの周りがベタつきやすくなったこと。

  • 油が漏れたり、ビニール袋に染み込んでしまう
  • ゴミ箱や流しに残った油が、時間が経つと臭ってくる
  • 気付かないうちに床やシンクがヌルヌルしてしまう

片付けは簡単なはずが、逆に「小さな掃除の手間」が増えた印象でした。

収納や片付けで困ったこと

オイルポットを置かない分、キッチンがスッキリする…
はずが、実際は油の処理グッズや使い捨て容器が増えてしまいました。

  • 牛乳パックや空き瓶を捨てずに取っておくスペースが必要
  • 凝固剤や油吸収パッドなどのストック管理
  • 油を一時的にためておくための仮容器がキッチンに溜まる

結局、「モノが減ってスッキリ!」 どころか、
別の“ゴミ”や“収納グッズ”が増えてしまい、片付けの面でもプチストレスを感じました。

オイルポットをやめたことで「想像していたラクさ」はあまり得られず、
むしろ毎回の油処理の手間や衛生面のプチストレスが目立つようになりました。

私が感じたベルメゾン オイルポットのメリット・デメリット

オイルポットなし生活を経験して、改めて「ベルメゾン オイルポット」の良さを再認識しました。
ここで、実際に使って感じたメリットとデメリットを正直にまとめてみます。

■メリット

  • 油の処理・再利用が圧倒的にラク
    揚げ物後、熱が冷めた油をそのままポットに入れるだけ。フィルターで不純物もキャッチしてくれるので、安心して繰り返し使えるのが本当に便利です。
  • キッチンがベタつきにくい・清潔を保ちやすい
    余計な油が外に出ないので、流しやゴミ箱の汚れ・臭いも激減。掃除の手間が減りました。
  • 省スペース&出しっぱなしでもおしゃれ
    シンプルでコンパクトなデザインだから、キッチンの景観を邪魔せず、置きっぱなしでも生活感が出にくいのが地味に嬉しいポイントです。
  • 分解できてお手入れも簡単
    部品ごとに外せるので、気になったときにすぐ丸洗いできます。
  • 結果的にコスト削減にも
    油を無駄なく再利用できる分、揚げ物のたびに新品を使わなくて済みます。

■デメリット

  • 油を移すときに注意が必要
    油を熱いうちに入れると危険なので、しっかり冷ましてから作業する必要があります。つい急ぐと失敗しがち。
  • フィルターや本体の定期的な洗浄が手間に感じるときも
    どうしても油汚れは落ちにくいので、ズボラな自分には少しだけ億劫になることもありました。
  • 長期間使わないと油が酸化しやすい
    揚げ物の頻度が低い家庭だと、再利用油が古くなりがち。油の管理だけは気をつけています。

総合的には、やめてみて初めて「オイルポットって実はかなりラクだったんだな」と実感しました。
多少の手入れの手間よりも、日々の時短とキッチンの清潔さ、油の節約効果がずっと大きいと感じています。

こんな人には特におすすめ!私の結論

オイルポットを「やめてみた」からこそ、どんな人に本当におすすめできるのかがはっきり見えてきました。
私の体験から、ベルメゾン オイルポットはこんな方に特にぴったりだと思います。

■オイルポットをおすすめしたい人

  • 揚げ物を月に2回以上する人
    • 油を無駄なく、かつ衛生的に再利用したい方には必須アイテムです。
  • 家事の手間を減らしたい人
    • ゴミの量や油の処理回数を減らしたい、掃除のストレスを減らしたい方に。
  • キッチンを清潔&スッキリ保ちたい人
    • 油のベタつきや、臭いを気にせずにすみます。
  • エコや節約志向の人
    • 使い捨て処理グッズよりも長く使えるので、環境にもお財布にもやさしいです。
  • なるべくシンプルで、おしゃれな調理道具を探している人
    • ベルメゾンのオイルポットはデザインも◎。見せ置きしても生活感が出にくいです。

私の結論としては、
迷ったら一度使ってみてほしい。やめて分かる便利さが絶対にある!」というのが本音です。

ちょっとした手間はあるけれど、日々の揚げ物やキッチン掃除のストレスがぐっと減るので、
“効率よく・気持ちよく”料理を楽しみたい方には、間違いなくおすすめできるアイテムだと実感しています。

オイルポットはやめた方がいい?リアルな口コミ

オイルポットをやめる人が増えている今、実際に使わなくなった方はどんな理由や感想を持っているのでしょうか?
ネットやSNS、主婦仲間の間でもさまざまな口コミが見られます。ここでは「オイルポットはやめたほうがいい」と考えた方々のリアルな声をまとめました。

オイルポットは「いらない」と感じた理由

主な口コミまとめ:

  • 「揚げ物の頻度が少ないので、毎回油を再利用するほどでもなかった」
    →月1回も揚げ物をしない家庭だと、油が余っても使い切れず、結局捨てることに。
  • 「手入れやフィルター掃除が面倒だった」
    →油汚れがなかなか落ちず、洗う手間にストレスを感じる人が多い。
  • 「油を長期間保存すると、臭いや酸化が気になった」
    →特に夏場は油が傷みやすく、衛生面が心配でやめたという声も。
  • 「キッチンがベタつくのが嫌だった」
    →オイルポットのまわりや置き場所が油で汚れやすいのが不満。
  • 「最近は油の凝固剤や吸収パッドが手軽に使えるから、ポットにこだわらなくなった」
    →100均やドラッグストアで手に入る代替品の便利さに乗り換える人も増加。

他にも…

  • 「収納スペースがもったいない」
  • 「家族が油の再利用を嫌がる」
  • 「一度使った油の健康面が心配」

こうした口コミを見ると、ライフスタイルや家族構成、衛生面への意識によって“いらない”と感じる理由はさまざま。
「必ずしも全員に必要なものではない」と考えている方も多い印象です。

オイルポットはゴキブリを呼ぶ?

「オイルポットを使っているとゴキブリが寄ってくる」――そんな話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。私自身もキッチンの衛生について気になり、オイルポットをやめようか迷った大きな理由のひとつが“虫対策”でした。

実際、オイルポットは

  • フタをきちんと閉めていなかったり
  • 油が本体や周囲に付着していたり
  • 長期間油を交換せずに放置している

と、油の匂いがゴキブリなどの害虫を呼び寄せる原因になることがあります。

私が実際に気をつけている衛生面のポイントは――

  • 油を注いだ後は必ず外側も拭き取る
  • フタをしっかり閉めて密閉性を保つ
  • 定期的にオイルポット本体とフィルターを洗浄する
  • 油の再利用は2〜3回まで、長期間保存しない
  • 夏場や湿度の高い時期は特にこまめな管理を心がける

それでもやはり心配な場合は、

  • キッチン用ゴミ箱やオイルポットの近くに防虫アイテムを設置する
  • 使わないときは戸棚の中など密閉空間で保管する
    のも有効です。

「オイルポット=ゴキブリを呼ぶ」というイメージが先行しがちですが、
正しく使ってきちんとお手入れすれば、必要以上に神経質になる必要はありません

衛生面に気をつけつつ、自分のライフスタイルや使い方に合った管理を心がけるのがポイントだと実感しています。

「体に悪い」って本当?

「オイルポットの油って、体に悪いんじゃない?」
そんな不安を感じたこと、ありませんか?私も一時期、SNSや家族から「再利用油はやめた方がいい」と言われ、気になった経験があります。

そもそも、オイルポットで油を再利用する際に心配されるのは――

  • 油の酸化が進みやすい
  • 劣化した油に有害物質(過酸化脂質など)が発生する
  • 料理の風味や健康に影響があるのでは?という疑問

私も調べてみて分かったことは、「使い方を間違えなければ、再利用油自体が即“体に悪い”とは限らない」ということでした。

実際に意識しているポイントは――

  • 再利用は2〜3回までにとどめる(それ以上は新しい油に)
  • 揚げカスや不純物は毎回しっかりフィルターで取り除く
  • 油の色や臭い、粘りが変わったら思い切って処分する
  • 保存は冷暗所・密閉で、できるだけ短期間で使い切る
  • 魚や肉を揚げた後の油は再利用せず処分することも大事

油は加熱・放置を繰り返すほど酸化しやすくなり、
「もったいないから」と何度も使うのが一番危険です。

結論としては――
適切な使い方と管理を心がければ、オイルポットの油再利用はそこまで体に悪いものではありません。
むしろ、無駄を減らして経済的に使えるメリットも大きいです。

健康への不安を感じたときは、
「色・臭い・粘度」をチェックして、無理に再利用しないのが一番安全です。

オイルポットの代用アイデアまとめ

「オイルポットをやめたい」「できれば専用の道具を増やしたくない」――そんなとき、身近なアイテムや人気ブランドで手軽に代用できる方法がいろいろあります。私自身もオイルポットをやめていた時期、いくつか代用品を試してみたので、その実例を紹介します。

100均やセリアでできる代用品の実例

まず試してみたのが、手軽でコスパも良い100均やセリアの商品です。

  • ステンレス製の小さめ保存容器
    油を冷まして移し替えるだけ。フタ付きなら臭いや酸化も防ぎやすいです。
  • ガラス瓶・ジャムの空き瓶
    使い終わった瓶をしっかり洗って再利用。小分けに保存できて、使い切りやすいのがポイント。
  • コーヒーフィルターやお茶パック+じょうご
    油をこすためのフィルターとして代用。不要になればそのまま捨てられます。
  • 牛乳パック+キッチンペーパー
    牛乳パックをカットして使い捨て容器に。後処理も簡単です。

100均グッズは「専用じゃなくてもなんとかなる!」という気軽さが魅力。揚げ物の頻度が低い家庭や、できるだけモノを増やしたくない人には十分実用的だと感じました。

無印・ニトリで選ぶ!人気代用グッズの紹介

もう少し“見た目”や“使い勝手”にこだわりたい人には、無印良品やニトリのキッチンアイテムもおすすめです。

  • 無印良品:耐熱ガラス保存容器/琺瑯バット
    • 油の保存に清潔で、フタ付きなら密閉性もばっちり。
    • シンプルデザインでキッチンの雰囲気も壊しません。
  • ニトリ:密閉保存容器/ステンレスポット
    • 比較的お手頃価格で、揚げ油の保存にも十分使えます。
    • パーツが少なく、お手入れも簡単です。
  • どちらのブランドも、サイズ展開が豊富で選びやすい
    • 家族の人数や揚げ物の頻度に合わせて選べるのが便利。

オイルポット専用ではなくても、「代用品」として十分役立つアイテムがそろっています。自分のキッチンスタイルや使い勝手に合わせて、無理なく選んでみるのがおすすめです。

実際の油処理フローと捨て方ガイド

■ ステップ1:油を冷ます

揚げ物を終えたら、まずは油をしっかり冷まします。熱いまま処理しようとすると危険なので、必ず粗熱を取ることが大切です。

■ ステップ2:処理・吸収させる

家庭でよく使われる方法をいくつか紹介します。

  • 牛乳パック+新聞紙やキッチンペーパー
    1. 牛乳パックの中に新聞紙やキッチンペーパーを詰める。
    2. 冷ました油を少しずつ流し入れ、紙に吸わせる。
    3. 油を吸わせたら、口をしっかり閉じてガムテープなどで封をする。
  • 市販の油凝固剤を使う
    1. 鍋やフライパンの油に凝固剤を入れ、説明書どおりに混ぜる。
    2. 固まった油をスプーンなどですくい、燃えるゴミとして処分。
  • 油吸収パッドやシートを使う
    1. 油吸収パッドを鍋やフライパンに入れ、油を吸わせる。
    2. パッドごと可燃ゴミに捨てる。

■ ステップ3:自治体のルールに従って処分

  • 油を処分する際は、必ずお住まいの自治体のごみ分別ルールを確認してください。
    • ほとんどの場合、「可燃ゴミ」として処分できますが、地域によって分別が異なる場合があります。
  • 排水口に油を流すのはNGです。環境への悪影響や配管の詰まりの原因になります。

■ その他の注意ポイント

  • 油の量が多い場合は、何回かに分けて処理するか、自治体の「廃油回収」を利用する方法もあります。
  • 使い終わった油の容器やフライパンは、中性洗剤を使ってしっかり洗いましょう。
  • 油が固まらない場合は、吸収材や新聞紙を多めに使ってください。

【簡単チェックリスト】

  • □ 油はしっかり冷ました?
  • □ 牛乳パックや新聞紙などの吸収材を用意した?
  • □ 自治体のごみ分別ルールを確認した?
  • □ 排水口には絶対に流さない!

このフローで、オイルポットを使わなくても安全&清潔に油処理ができます
家族や環境にやさしいキッチン習慣を目指しましょう!

Q&A・よくある質問

Q1. オイルポットの油は何回くらい再利用できますか?

A.
一般的には2〜3回が目安とされています。使うたびに色や臭い、粘度が変わってきたら、無理に使わず新しい油に替えるのが安心です。また、揚げる食材によっても再利用の限度は変わります。魚や肉を揚げた後は、風味や衛生面から1回で使い切るのがおすすめです。

Q2. オイルポットをやめた場合、廃油はどうやって処分すればいい?

A.
牛乳パックに新聞紙やキッチンペーパーを詰めて油を吸わせ、口をガムテープなどでしっかり封をして可燃ゴミとして出す方法が一般的です。また、市販の油凝固剤を使えば、油を冷まして固めてからゴミ箱に捨てられます。自治体によって処分方法が違うので、ごみ分別ルールも確認しましょう。

Q3. オイルポットを使っていると本当にゴキブリが増えますか?

A.
油汚れや油のニオイはゴキブリを引き寄せやすいので、お手入れや密閉性に注意しないと発生リスクが高まります。ただし、フタをしっかり閉め、こまめに本体や周辺を清潔に保てば、神経質になる必要はありません。心配な方は使わないときに戸棚や引き出しなど密閉空間で保管すると安心です。

Q4. オイルポットを使うと体に悪いですか?

A.
適切に管理し、油を使いすぎたり劣化させたりしなければ、必ずしも体に悪いわけではありません。再利用の回数や油の状態(色・臭い・粘度)に注意し、早めに交換しましょう。古い油や、揚げカスが残った油は健康リスクが高まるため注意してください。

Q5. 100均や無印、ニトリの保存容器でも代用できますか?

A.
はい、油が熱い状態に対応できる耐熱容器であれば代用は可能です。ただし、密閉性やフィルター性能は専用オイルポットに比べて劣る場合があるので、こまめな交換や掃除が必要です。「揚げ物頻度が低い方」や「シンプルに処理したい方」には十分実用的です。

Q6. ベルメゾンのオイルポットのフィルターはどのくらい持ちますか?

A.
使用頻度や油の種類によって異なりますが、公式では2〜3ヶ月を目安に交換することが推奨されています。揚げカスが多い食材や使用回数が多い場合は、早めの交換を心がけてください。

Q7. オイルポットを使わない方が向いている家庭は?

A.

  • 揚げ物自体をほとんどしない
  • 毎回少量の油しか使わず、再利用の必要性がない
  • 衛生面や手入れの手間を極力減らしたい
    という場合は、オイルポットを無理に持つ必要はありません。代用アイテムや凝固剤で十分です。

他にも気になることがあれば、コメント欄などでご質問ください!
あなたのキッチンスタイルに合った油処理方法を選ぶのが一番です。

まとめ|オイルポットやめた?あったら便利です!

一度は「手放してもいいかも」と思ったオイルポット。
でも実際にやめてみて、「結局、あったほうが断然ラク!」というのが私の正直な感想です。

  • 油の処理や再利用がグッと効率的になる
  • キッチンの衛生面や掃除の手間が明らかに減る
  • ベルメゾン オイルポットは使い勝手もよく、デザインも気に入っている
  • ちょっとした手間はあるけど、それ以上の“快適さ”と“時短効果”がある

「もう戻れないかも」と思うくらい、
やっぱりオイルポットは頼れる相棒でした。

キッチンまわりをスッキリさせたい人も、家事を時短したい人も、
一度“やめてみた”からこそ自信を持っておすすめできます。

「やめなくてよかった」――これが、私のオイルポット生活の結論です。

MonoPick編集部
ネット通販で見つかる「本当に使える商品」を発信する情報メディア「MonoLog編集部」。
Amazonで人気の商品を中心に、実際に使ってレビュー・比較・検証を行っています。
日々の暮らしがちょっと便利になるモノ、お得に買えるアイテム、迷ったときに選んでよかった商品など、
編集部のリアルな体験と率直な目線でご紹介。
ブログを通じて、あなたの毎日をより快適にする“おすすめ商品”との出会いをサポートします。

コメント

コメントする

目次