こんにちは!ブログを書いている主婦のひろみです。
突然ですが、パックごはんって、便利そうに見えてちょっと抵抗ありませんか?
私も「おいしくないんじゃないか」「なんか変な匂いしそう」って、どこかで偏見を持っていたひとりです。
特に目にしたのが、“サトウのごはん まずい”という口コミやクチコミの評判。気にはなるけど、買い物時に勇気が出ない…そんな気持ち、すごくよく分かります。
でもある日、在宅ワーク中に「今日はごはん炊くのも面倒…」と思って手に取った1パック。
それが、私の“パックごはん”に対するイメージを変えるきっかけになったんです。
今回は、そんな私のリアルな体験記をもとに、サトウのごはんの総合評価や満足度、そして社風的な安心感(?)についてもレポートしていきたいと思います!

サトウのごはんがまずいって本当?実際に食べて感じた正直レビュー

- サトウのごはんを購入したきっかけ
- 実際に食べてみた感想レビュー
- サトウのごはんは臭う?
- サトウのごはんを美味しく食べる方法
- サトウのご飯がべちゃべちゃにならないレンチン方法
- サトウのごはんはなぜおいしい?
- ウーケのごはんはまずいって本当?
- アイリスオーヤマのパックご飯がまずいって本当?
- 業務スーパーのパックご飯はまずい?
- サトウのごはんがプラスチックの味がするは誤解です
- 【口コミまとめ】他の人はどう感じてる?
- まとめ:サトウのごはんはまずいは誤解です!
サトウのごはんを購入したきっかけ
「炊くのが面倒」と「保存用ストック」が重なって…気づいたら試してました
なぜ私がいくつもあるパックごはんの中から「サトウのごはん」を注文したのか。その背景には以下のような理由がありました:
- 炊飯の手間にうんざりしていた
在宅勤務と接客業を両立していた頃、仕事と家庭の両立に悩む女性社員のように、「炊くのが面倒…」と感じる場面が増えていました。 - 非常用として購入していたストック品だった
企業の防災ガイドラインで紹介されるような備蓄食品として、楽天市場で購入していたのがサトウのごはん。環境の変化や災害時に備えるという意味でも非常に重宝します。 - 気になっていた口コミを、自分の舌で確かめたかった
転職会議のような評価サイトを見て「口コミで低評価だったけど実際は…」というギャップがあることも多いですよね。それと同じように、レビューと実体験の違いを体験してみたいと思ったのがきっかけです。
実際に食べてみた感想レビュー

出典:Amazon
ドキドキの初体験!サトウのごはんをレンチンしてみた
はじめてサトウのごはんを開けると、パックの中から湯気とともにふんわりとした香りが広がって、なんとも言えない安心感を感じました。正直なところ、見た目は「普通のごはん」なんですが、食べてみるといい意味で裏切られました。
レンジで2分チンして、フィルムをペリッとはがして一口。もちっとした食感、ほんのり感じる甘み…「あれ、これ本当にレトルトなの?」と思わずつぶやいてしまったほど。
- ごはんの粒立ちがしっかりしていて、ベチャつきなし
- コンビニのおにぎり以上の自然な甘みと香り
- お茶碗によそっただけで、炊きたて感がアップ
さらに驚いたのは、冷めてもおいしいという点。おにぎりにして翌朝のお弁当に入れたら、家族が「これレトルトなの?」と二度聞いてきたほど。
期待していなかった分、ギャップにやられた一食でした。
サトウのごはんは臭う?
「レンジで温めたとき、サトウのごはんって少し臭う気がする…」という声を見かけたことがあります。実際に私も最初はそう感じました。
でも、実際のところは——
- 加熱後、開封時にレトルト特有の香りがふわっと立つことがある
- この匂いは湯気と一緒に一時的に広がるだけで、すぐに消える
- ごはんの味や香りそのものには影響しない
家族にも試してもらいましたが、
- 「気にならない」
- 「むしろごはんの香りがしておいしそうだった」
という感想ばかりでした。
つまり、「臭う」というのは一瞬の蒸気による錯覚のようなもので、食べるころにはまったく気にならない人がほとんどです。迷っている方は、ぜひ一度自分で試してみることをおすすめします。
サトウのごはんを美味しく食べる方法

出典:Amazon
ちょっとした工夫でレトルト感を軽減!
サトウのごはんをより美味しく食べるために、以下のようなひと手間を加えるだけで、味も香りもグッと向上します。
- 加熱後にすぐ開けない
→ レンジ加熱後は1分ほど蒸らしてからフタを開けると、香りが落ち着き、ごはんの風味がより引き立ちます。 - お茶碗によそって軽くほぐす
→ 空気を含ませるようにほぐすと、ふっくら感がアップし、見た目もより自然に。 - ひと工夫でアレンジごはんに
→ トマトをのせた冷製ごはん、ふりかけ、のり、または卵かけごはんやカレーライスのベースにもぴったりです。 - ご飯茶碗での量の目安
→ サトウのごはん1パック(200g)は、ご飯茶碗で約1.3〜1.5膳分。1人分にちょうど良い量で、軽めなら2人でシェアも可能です。
これらの方法はいずれも簡単で、レトルトごはんにありがちな「物足りなさ」や「味気なさ」をしっかりとカバーできます。ちょっとの工夫を加えるだけで、“レトルトなのに満足感のある一膳”に早変わりしますよ。
サトウのご飯がべちゃべちゃにならないレンチン方法
「おにぎりにするとグチョグチョ…」その悩み、私も経験しました
「パックのご飯を表記通りレンチンするのになぜかベチャベチャです。おにぎりにしてもグチョグチョで食べる気しません。(食べますが)出来上がりがベチャつかない方法を教えてください。」
この声、実はすごく共感できます。私も最初、加熱したごはんをおにぎりにしたら水分が多すぎて驚いた経験があります。
でも、ちょっとしたコツを知ってからは、べちゃつき知らずになりました。
- 加熱後すぐにフタを開けず、1分ほど蒸らす:蒸気が落ち着くことで、水分がごはんに戻りすぎるのを防げます。
- フィルムをめくった後、全体をふんわり混ぜる:底にたまった水分を逃し、ふっくら感を均等に。
- おにぎりにするなら冷ましてから握る:熱いうちに握ると余分な水分が出てしまい、べちゃつきやすくなります。
この3ステップを意識するだけで、レトルトごはんの仕上がりがグッと変わります。ぜひ試してみてください。
サトウのごはんはなぜおいしい?

出典:Amazon
サトウのごはんが「レトルトごはんなのに美味しい」と言われる理由は、主に以下の2点にあります:
- こだわりの国産米使用
→ 使用されているのは新潟県産コシヒカリ。米どころとして知られる新潟のお米は、ほどよい粘りと甘み、香りが特徴です。 - 炊きたてをそのまま密封する技術
→ 炊きあがったごはんをすぐに密封し、無菌状態でパックしているため、保存料を使わずに炊きたての味と香りが保たれています。
この2つのポイントが、サトウのごはんのおいしさの秘密です。冷めても味が落ちにくいので、おにぎりやお弁当にもぴったり。忙しい日々の中でも、美味しさを妥協したくない人にとって頼れる一品です。
ウーケのごはんはまずいって本当?
「ウーケ 天然水仕立てふんわりごはん 北海道のおこめ ゆめぴりか」はスーパーなどでよく見かける人気商品。でも、「ウーケのごはんはまずい?」という声もネットでちらほら。
実際に食べてみて感じたのは、サトウのごはんと比べて以下のような違いがあること:
- 食感:やややわらかめでふんわりタイプ。噛みごたえが欲しい人には物足りないかも。
- 香りと甘み:控えめであっさり。濃い味が好きな人には薄く感じるかもしれません。
- 価格と用途:安くて賞味期限が長め。非常食やサブとしては十分便利。
つまり、「まずい」と感じるかどうかは好みによる部分が大きく、やわらかめごはんが好きな人には合う選択肢です。
アイリスオーヤマのパックご飯がまずいって本当?

出典:Amazon
「アイリスオーヤマのパックご飯って、まずいの?」という声を聞いて、実際にサトウのごはんと食べ比べてみました。
結果として、サトウのごはんのほうが香りや食感において全体的に優れていると感じました。特にもっちり感や甘みは、サトウのごはんの大きな強みです。
一方で、アイリスオーヤマは価格が安く、業務用やまとめ買いには向いている印象。日常使いとして“可もなく不可もなく”という評価が妥当かもしれません。
味を重視するならサトウ、コスパを重視するならアイリスオーヤマ——それぞれの立ち位置があると感じました。
業務スーパーのパックご飯はまずい?
見た目や量の印象が味の評価に影響?
「業務スーパーの200gパックご飯って少なく感じる」という声、実はよく聞きます。私も最初そう感じたのですが、実際はサトウのごはんも業務スーパーのごはんもどちらも200gで同じ。
- サトウは丸い容器で“盛られている”ように見える
- 業務スーパーは平たい形で量が少なく見えがち
この“見た目の錯覚”が、満足感や味の印象にまで影響しているのかもしれません。
味重視ならサトウ、コスパ重視なら業務スーパー。目的に応じた使い分けがよさそうです。
サトウのごはんがプラスチックの味がするは誤解です

最初はちょっと不安だったけれど…食べてみて納得しました
「サトウのごはんって、プラスチックの味がするって本当?」という声を目にしたとき、私も一瞬、えっ?と戸惑いました。特にネットの口コミって強く印象に残りますよね。「せっかく買っても変な味がしたらどうしよう…」と、心の中で軽くブレーキがかかりました。
でも、実際に温めて食べてみた結果は…その不安が杞憂だったことにすぐ気づきました。
- フィルムを開けた瞬間の香りは自然なお米の匂い
- 食感も味も、炊きたてごはんに近くて違和感なし
- 家族にも試してもらいましたが、誰も「プラスチックの味がする」とは言いませんでした
私自身も最初は慎重になっていましたが、一口食べて「あ、これ普通に美味しい」と思えた時点で、変な不安はすっかり消えました。
つまり、“プラスチックの味”という口コミは、ほんの一部の体験談が過剰に伝わっているだけ。サトウのごはんは、むしろレトルトであることを感じさせないクオリティの高さが魅力です。
【口コミまとめ】他の人はどう感じてる?
私の体験談だけでなく、他の人の意見も気になりますよね。ここでは、ネット上で見かけたサトウのごはんに関する代表的な口コミをまとめてみました。
良い口コミ:
- 「想像していたよりずっとおいしい!」
- 「忙しい朝でもすぐ食べられるから便利」
- 「冷めても味が落ちなくて、お弁当にぴったり」
- 「お米の香りが自然で、レトルト感がない」
- 「ストックしておくと災害時にも安心」
気になる口コミ:
- 「ちょっと高いと感じる」
- 「電子レンジの機種によっては加熱ムラが出る」
- 「開けた瞬間のにおいが気になることがある」
- 「量が少ないと感じる人もいる(※1パック200g)」
総じて、味と手軽さに高評価が集まっている一方で、価格や匂いに関する意見には個人差があるようです。ただ、「もう一度買いたい」という声も多く、リピーターの多さが品質の証と言えるのではないでしょうか。
まとめ:サトウのごはんはまずいは誤解です!

「まずい」という口コミを見て購入をためらっていたサトウのごはん。でも、実際に食べてみたら、その不安はどこへやら。
炊きたてのような香りとふっくら食感、手軽さ、保存性…どれをとっても満足度の高い商品でした。しかも、ちょっとした工夫でさらにおいしくなるなんて、まさに“使えるレトルト”。
価格に少し迷うかもしれませんが、忙しい日や非常時の心強い味方として常備しておく価値は十分あると感じました。
ごはんに妥協したくないあなたに、ぜひ一度試してみてほしい。サトウのごはんは、そんな安心感と満足感を提供してくれる一品です。
コメント