スタバタンブラーで”おかわり”したら洗う?実際にやってみたレビューを紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スタバ タンブラー おかわり 洗う」で検索しているあなたは、
きっとこんな疑問を持っているのではないでしょうか。

「おかわりのとき、タンブラーってお店で洗ってくれるの?」
「タンブラー割引されないのはなぜ?」
「コロナ禍以降、ルールは変わったの?」

最近は、エコ意識の高まりとともにスタバでマイタンブラーを使う人が急増中。
しかし実際には、「スタバでタンブラーを洗う場所はある?」「飲み終わった後どうする?」など、
細かいルールやマナーに戸惑う人が多いのも事実です。

さらに、「スタバ タンブラーは洗浄機(食洗器)で洗える?」「洗うのが面倒で続かない…
という声も少なくありません。
一方で、「2杯目ルール(ワンモアコーヒー制度)」を上手に使えば、
お得にコーヒーを楽しむこともできます。

そして、スタバだけでなく「タリーズでタンブラーを洗ってくれる?」という
他ブランドとの違いも気になるところですよね。

この記事では、実際にスタバタンブラーを持参しておかわりを試した筆者の体験をもとに、

  • 「タンブラー割引されない」ときの注意点と対処法
  • コロナ禍以降の持ち込みルールの変化
  • スタバ店内での洗浄・おかわり時の対応
  • タリーズとの違い
  • 洗う手間を減らすコツ

までをわかりやすく解説します。

✅この記事でわかることまとめ
  • スタバではタンブラーを洗ってもらえない
  • 洗って持参すれば「ワンモアコーヒー制度」でお得に
  • タンブラー割引22円も併用可能
  • エコでスタイリッシュな習慣として人気上昇中
目次

スタバタンブラー”おかわり”したら洗う?実際にやってみた

さくっと結論

スタバでタンブラーを使って**おかわり(ワンモアコーヒー)**をする場合、
お店では洗ってもらえません。

必ず自分で事前に洗ってから持参する必要があります。

ただし、当日スタバで新品のタンブラーを購入した場合のみ、その場でスタッフが洗ってドリンクを提供してくれます。

つまり——

  • 自分で持ち込むとき → 自分で洗う
  • 当日購入したタンブラー → 店舗で洗浄OK

というのが公式ルールです。

一見面倒に感じますが、
22円の「リユーザブルカップ割引」+「ワンモアコーヒー割引」でお得に飲めるうえ、
エコで気分も上がるスタバ習慣になりますよ。

タンブラー持参で「おかわり」したらどうなるのか

コーヒーが好きで、ほぼ毎日のようにスタバを利用している僕。
最近では環境への配慮もあって、「スタバ タンブラー おかわり」を実践してみようと思ったんです。

とはいえ、ふと気になることがありました。

「おかわりするときって、タンブラーはお店で洗ってくれるの?」

正直、使い終わったタンブラーにコーヒーの残りが少し入っていたら気になりますよね。
自分で洗ってから再度注文すべきなのか、それともお店で洗ってもらえるのか。
ネットを調べても曖昧な情報が多かったので、実際にスターバックス店舗で試してみることにしました。

お得&エコな「ワンモアコーヒー制度」に惹かれて

スターバックスには、コーヒー好きにはうれしい**「ワンモアコーヒー」制度**があります。
ドリップコーヒーを購入した当日に限り、レシートを提示すれば2杯目が割引価格で楽しめるという仕組み。

さらに、タンブラーを持参すれば「リユーザブルカップ割引」として22円引きにも。
つまり、

  • 一杯目:通常価格(タンブラー割引適用で22円引き)
  • 二杯目:ワンモアコーヒー適用で割引価格

と、ダブルでお得になるのです。

しかも、スタバでは紙カップの使用を減らすため、こうした「マイタンブラー利用」を積極的に推進しています。
お得に楽しみながら、ちょっとしたエコ活動にも貢献できる点が、僕にとっては大きな魅力でした。

実際にタンブラーを持参して「おかわり」してみた

初めてタンブラーを持って行った日は、少しドキドキしました。
レジで「このタンブラーでお願いします」と伝えると、スタッフさんが笑顔で対応してくれました。

おかわりの際も同様に「ワンモアコーヒーお願いします」とタンブラーを差し出したのですが——
結論から言うと、スタバでは“タンブラーは自分で洗って持ってくる”のがルールなんです。

スタッフさんによると、

「店舗では洗浄はできませんが、表面のアルコール消毒は行います」
とのこと。

つまり、コーヒーを飲み終えたら自分で軽く水洗いして、きれいな状態で持参するのがマナー。
もちろん、店内で購入したタンブラー(新品)の場合は、その場で洗って使ってもらえます。

ただ、実際にやってみると、そこまで大変ではありません。
洗面台のある店舗なら軽くすすげますし、ペットボトル用の携帯ブラシを持ち歩けば外でも安心。

そして何より、自分のタンブラーにスタバの香ばしいコーヒーが注がれる瞬間は、ちょっとした特別感があります。
「自分専用のカップで飲むスタバ」って、想像以上に気分が上がりますよ。

「洗う手間」だけは少し面倒…

実際に何度か利用してみて感じたのは、
やはり「洗う手間」だけは少し面倒だということ。

特に外出中におかわりしたいとき、洗える場所が限られていると困る場面もあります。
ですが、以下の工夫でかなり快適に使えました。

僕が実践している工夫:

  • 小型の携帯ブラシや紙ナプキンを常備
  • 一度すすいだ後にペットボトルの水で軽く流す
  • 蓋を外して渡すことで店員さんの手間も省ける

これで「洗う問題」はほぼ解消。
慣れてくると、自分のタンブラーを管理するのがちょっと楽しくなるんです。

エコでお得、しかも気分が上がるコーヒー習慣

スタバの「タンブラーおかわり」制度は、単なる節約ではありません。

  • 1杯目の22円引き+2杯目のワンモアコーヒー割引
  • 環境への配慮と自己満足感
  • お気に入りのタンブラーで味わう特別感

この3つの魅力が揃っているのが、最大のポイント。

「洗うのがちょっと面倒」と感じるかもしれませんが、それ以上に得られる満足感が大きいです。
もしあなたが毎日のようにコーヒーを飲むなら、“自分専用タンブラーを持ってスタバに行く”習慣は間違いなくおすすめです。

スタバ タンブラーおすすめ|実際に使って良かった2つのモデル

スタバの「タンブラー持ち込み」、一度やってみるとその快適さにハマります。
僕も最初は「洗うのが面倒そう」と思っていましたが、実際に使ってみたら、ドリンクが長時間あたたかく・冷たく保てるし、何より気分がちょっと上がるんです。

特におすすめしたいのが、スターバックス公式から販売されている人気モデル。
僕が実際に使って「これなら続けられる!」と感じた2つを紹介します。

☕ ハンディーステンレスボトル ブラック 500ml|大容量でデイリー使いに最適

まず最初におすすめしたいのが、ハンディーステンレスボトル ブラック 500ml
見た目はシンプルながら高級感があり、どんなシーンにもマッチする万能デザインです。

実際に使って感じたおすすめポイントはこちら👇

  • 容量500mlでGrandeサイズまで対応(ホットもアイスもOK)
  • 保温・保冷力が抜群。朝に入れたコーヒーが昼でも温かい
  • 開け閉めしやすいフタ構造で使いやすい
  • 黒マットの質感がスタバの雰囲気にピッタリ

僕はこのボトルを仕事の行き帰りにも使っていますが、タンブラーおかわり制度を活用すれば
1日2杯でも快適に楽しめる容量感。
見た目もスタイリッシュで、男性にも女性にも人気のモデルです。

☕ ステンレスロゴボトル マットホワイト 473ml|見た目重視派にぴったりの一品

もう一つおすすめなのが、ステンレスロゴボトル マットホワイト 473ml
こちらは、スタバのロゴがワンポイントで刻まれた上品なデザインが特徴です。

僕が実際に持っていて感じたのは、
「白マットの質感が本当に美しくて、スタバで出すと必ず褒められる」こと。

おすすめポイントは以下の通り👇

  • Tallサイズにちょうどいい473ml容量で持ち運びやすい
  • 軽量&スリム設計だからバッグにもスッと入る
  • マットホワイトの上品なデザインでインテリアにも映える
  • 汚れが目立ちにくいコーティングで清潔感キープ

特に女性や、オフィスで使いたい方にぴったり。
ドリンクを飲むたびに“スタバ感”を感じられて、モチベーションまで上がります。

💡 どちらを選ぶべき?実際に使って感じた違い

スクロールできます
比較項目ハンディーステンレスボトルブラックステンレスロゴボトルマットホワイト
容量500ml(Grandeサイズ対応)473ml(Tallサイズ対応)
デザインシンプル・クール清潔感・上品
向いている人コーヒーをたっぷり飲みたい人軽く持ち歩きたい人
保温・保冷力◎ 非常に高い○ 十分高い
重さやや重め軽量で扱いやすい

僕自身は、仕事の日はブラック、休日はホワイトというように使い分けています。
シーンによって使い分けると、より長く快適に楽しめますよ。

🌿 まとめ|スタバ タンブラー持ち込みで“お得&エコ&おしゃれ”を手に入れよう

スタバでタンブラーを持ち込むと、

  • ドリンクが22円引き(店内)/21円引き(持ち帰り)
  • お気に入りのデザインで気分が上がる
  • プラスチックごみ削減にも貢献

という三拍子が揃います。

「ハンディーステンレスボトル ブラック500ml」も「ステンレスロゴボトル マットホワイト473ml」も、
どちらもおしゃれで機能的、そして長く愛用できる逸品です。

“スタバで飲む時間を、ちょっと特別に。”
今日からあなたも、お気に入りのタンブラーを連れてスタバへ行ってみませんか?

スタバタンブラー”おかわり”した後、洗う?どうする?

「タンブラー割引されない」ときの注意点と対処法

スタバでタンブラーを使って注文したのに、
あれ?今日は22円引きされてない?」と感じたことはありませんか?

実は、タンブラー割引が適用されないケースには明確な理由があります。
僕自身も最初は仕組みをよく理解しておらず、何度か損をしかけたことがありました。

そこで、実際にスタッフさんに確認した内容をもとに、注意点と対処法をまとめました👇

✅ タンブラー割引が適用されない主な原因

  • One More Coffee(おかわり)との併用ができない
    → 「ワンモアコーヒー制度」利用時はすでに割引価格が設定されているため、タンブラー割引は対象外になります。
  • モバイルオーダー&ペイでの利用不可
    → 現在、モバイルオーダーではタンブラー持ち込みを選択できない仕様になっています。
  • サイズ不一致や伝え忘れ
    → 注文時に「このタンブラーでお願いします」と伝えないと、通常カップでの提供になることがあります。
  • 店舗状況による制限(特にドライブスルー時)
    → ドライブスルー対応店でも利用可能ですが、混雑時は安全面の理由で断られる場合があります。

💡 対処法とスムーズに割引を受けるコツ

  1. 注文時に必ず「このタンブラーでお願いします」と伝える
     → 会計前に伝えることで、スタッフさんが正しく割引を適用してくれます。
  2. One More Coffeeと使い分ける
     → 1杯目でタンブラー割引、2杯目はワンモアコーヒーというように、賢く組み合わせましょう。
  3. eTicketとの併用はOK
     → スターバックスリワードのeTicketとは併用できるので、ポイント利用時も安心です。
  4. ドライブスルーでは時間に余裕を持つ
     → 混雑時は断られる可能性があるため、ゆとりを持ったタイミングで利用するのが◎。

「タンブラー割引されない」と感じたときは、
焦らずルールを確認すれば、次回からしっかりお得に利用できます。

僕も最初は戸惑いましたが、慣れてしまえば22円引き+エコ活動というWの満足感を味わえるようになりました。

スタバをもっと気持ちよく楽しむために、ちょっとした意識が大きな差を生むんです。

コロナ禍以降、ルールはどう変わった?

コロナ禍の時期には一時的にタンブラー持ち込みが中止されていました。
衛生面への配慮から、全て紙カップでの提供に切り替わっていた時期もあります。

しかし、現在は再開されています。
ルールは少し変わりましたが、きちんと守れば安心して利用できます。

【現在の基本ルール】

  • 店舗では洗浄不可(自分で洗って持参)
  • 注文時は蓋を外してタンブラーを渡す
  • スタッフがアルコール消毒を実施
  • 一部店舗では利用不可(ドライブスルーやモバイルオーダーなど)

安心して再開された今こそ、エコでお得なコーヒータイムを楽しめるチャンスです。

スタバでタンブラーを洗う場所はある?

僕が初めてスタバにタンブラーを持ち込んだとき、一番困ったのが**「どこで洗えばいいの?」**という問題。
飲み終わったあと、おかわりしたいけどコーヒーの残りが気になる……。
でも店内には「洗い場」がないんですよね。

スタッフさんに聞いてみたところ、

「申し訳ありませんが、洗う場所はお客様ご自身でご用意ください」
とのこと。

そのため、僕は次のような方法で対応しています👇

  • 店舗近くのトイレや水道で軽くすすぐ
  • ペットボトルの水で中をゆすぐ
  • 使い捨てペーパーや携帯ブラシを常備する

最初は少し面倒ですが、慣れるとすぐにルーチン化します。
小さな手間で「お得&エコ」な気分が味わえるなら、全然悪くありません。

飲み終わった後のタンブラーはどうする?

スタバのドリンクを飲み終わったあと、まだ中に少し残っているとベタついたり、匂いが残ったりします。
おかわりしたいときに「これ、渡していいのかな…?」とためらった経験、ありますよね。

僕の場合は、以下の方法でスッキリ対処しています。

僕が実践しているタンブラー管理法:

  • 飲み終わったらすぐに軽く水でゆすぐ
  • 中を乾かすためにフタは開けたままバッグに入れる
  • 家に帰ったらすぐ中性洗剤でしっかり洗う

特に保温タイプのタンブラーは内部が乾きにくいので、放置すると匂いが残りやすいです。
「飲み終わった後のケア」が、おいしく使い続けるコツです。

スタバタンブラーは洗うのが面倒?

確かに、「タンブラーを洗うのは面倒…」という気持ち、わかります。
僕も最初の1週間くらいは、正直ちょっと億劫でした。

でも続けるうちに、次第に**「マイタンブラーを使う満足感」**が勝ってきたんです。

こんな風に考えると、意外と続けやすくなります👇

  • 毎朝の“コーヒー時間”がちょっと特別になる
  • お得な「リユーザブルカップ割引」も嬉しい
  • 「今日もエコなことをした」と思える小さな達成感

タンブラーを洗う=環境にも自分にも優しい行動。
慣れてしまえば、むしろ使わない日が物足りなくなるほどです。

2杯目ルールを整理

スターバックスの**「ワンモアコーヒー制度」**を使えば、1杯目の購入から当日中なら2杯目を割引価格でおかわりできます。

たとえばブレンドコーヒーなら、

  • 通常価格:税込 420円(Tallサイズ)
  • ワンモアコーヒー:税込 220円

さらに、タンブラーを持参していれば22円引き!

つまり、こうなります👇

  • 1杯目:398円(タンブラー割引)
  • 2杯目:220円(ワンモアコーヒー)
    合計618円で2杯飲める!

「スタバは高い」というイメージを持っていた僕も、これには納得。
節約&エコの両立ができるのは、スタバファンにとって嬉しいポイントです。

スタバ タンブラーは洗浄機で洗える?

スタバのタンブラーを毎日使っていると、
食洗器で洗えたらラクなのに!」と思ったこと、ありませんか?
僕も最初そう思って、実際に試してみたことがあります。

結論から言うと——
👉 スタバのタンブラーの多くは、食洗器NG(非対応)です。

🔍 理由:構造と素材の違いによるリスク

スターバックスの公式でも、
多くのタンブラーやボトルは食洗器の使用を推奨していません」と明記されています。

特に以下のようなリスクがあるためです👇

  • 高温洗浄によって塗装やロゴが剥がれる
  • 内側の真空構造が熱変形して保温・保冷機能が低下
  • パッキン部分が劣化しやすく、液漏れの原因になる

僕が実際に「ハンディーステンレスボトルブラック500ml」を食洗器に入れてみたところ、
たった数回で底のマット塗装が少し浮いてきてしまいました…。
それ以来、手洗いに戻しています。

🧽 正しいお手入れ方法

長く愛用するためには、やさしく手洗いが基本。
以下のようにすると、手間をかけずに清潔を保てます👇

  1. 使用後はなるべくすぐに水でゆすぐ
  2. 中性洗剤と柔らかいスポンジで洗う
  3. フタやパッキン部分は外してしっかり乾燥させる
  4. 匂いが気になるときは重曹+ぬるま湯でつけ置き

特にステンレス製タンブラーは、洗った後にしっかり乾燥させることが重要です。
湿ったまま放置すると、せっかくの耐久性が落ちてしまうこともあります。

タリーズでタンブラーを洗ってくれる?

「タリーズでタンブラーを持って行ったら、洗ってくれるの?」
——そんな疑問を持つ人も多いですよね。

結論から言うと、
👉 タリーズではタンブラーやマグカップを店舗で洗ってくれません。

ドリンクを注文する際は、自分で事前に洗浄した清潔なタンブラーを持参する必要があります。
店頭での洗浄サービスは行っていないため、使用済みのタンブラーをそのまま渡すことはできません。

☕ タリーズのタンブラー持ち込みルール

実際に店舗スタッフの方に確認したところ、以下のようなルールになっています👇

  • 事前洗浄が必須:お客様自身で洗ったタンブラーやマグを持参する
  • アルコール消毒などの対応はなし(洗浄・消毒は行っていません)
  • サイズに合うタンブラーを使用(ショート・トールなど)

このように、衛生管理上の理由から「店舗で洗ってくれる」ことはありませんが、
きれいな状態で持ち込めば、問題なく利用できます。

💡 タンブラー持ち込みのメリット|全ドリンク30円引き!

タリーズでは、マイタンブラーやマグカップを持参すると、
すべてのドリンクが**30円引き(税込)**になります(※一部カスタマイズ料金を除く)。

つまり、以下のようなメリットが👇

  • お得にコーヒーを楽しめる(毎日使えばかなりの節約)
  • 紙カップ・プラスチック削減で環境に優しい
  • お気に入りのタンブラーで気分が上がる

スタバと比べても割引額が少し大きく、コスパ重視派にはタリーズが狙い目です。

🧽 まとめ:タリーズのタンブラーは「自分で洗って持ち込む」が基本

タリーズでは、

  • 店舗でタンブラーを洗ってもらうことはできない
  • 自分で洗った清潔なタンブラーを持参する必要がある
  • その代わりに、ドリンクが30円引きになる特典付き

というルールになっています。

【まとめ】洗う?スタバタンブラーでおかわりは「洗って持参」がルール

スターバックスでは、タンブラーをお店で洗ってもらうことはできません。
自分で洗って持参する必要がありますが、それを面倒と思うか、エコでおしゃれな習慣と捉えるかで大きな差が出ます。

実際に体験してみて感じたのは、
「洗うひと手間=自分のコーヒー時間を丁寧に過ごすこと」だということ。

ワンモアコーヒー制度を活用すれば、
節約しながら、環境にも優しく、そしてちょっと気分のいい毎日が送れます。

👉 お気に入りのタンブラーを持って、スタバで“もう一杯”楽しんでみませんか?

MonoPick編集部
ネット通販で見つかる「本当に使える商品」を発信する情報メディア「MonoLog編集部」。
Amazonで人気の商品を中心に、実際に使ってレビュー・比較・検証を行っています。
日々の暮らしがちょっと便利になるモノ、お得に買えるアイテム、迷ったときに選んでよかった商品など、
編集部のリアルな体験と率直な目線でご紹介。
ブログを通じて、あなたの毎日をより快適にする“おすすめ商品”との出会いをサポートします。

コメント

コメントする

目次