壊れやすい?の声に迷った私が選んだシャープ冷蔵庫──それでも買ってよかった理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

「シャープの冷蔵庫って壊れやすいって口コミが多いけど、大丈夫かな…?」

そんな不安を抱えながら、私は何度もスマホでレビューをチェックしていました。

家電はそう頻繁に買い替えるものでもないし、冷蔵庫となれば失敗したくない大きな買い物です。

でも最終的に、私は「シャープ SJ-PD31K-W アコールホワイト」を購入しました。

なぜか?それは“実際に使ってみないとわからない快適さ”が、そこにあったからです。

※本記事は筆者の体験に基づいた個人の感想です。効果・使用感には個人差があります。

※感じ方には個人差がありますので、あくまで参考としてご覧ください。

目次

シャープの冷蔵庫は壊れやすい?実際に使用したレビューを紹介します

この記事では、「壊れやすい」との口コミが気になりつつも、実際にシャープの冷蔵庫SJ-PD31K-Wを購入した筆者のリアルな体験をもとに、

  • なぜこのモデルを選んだのか?
  • 実際に使って感じた良さや不満点
  • 故障や冷えの不具合などへの対処法
  • 一人暮らしやファミリー層におすすめできる理由

などを詳しく紹介しています。

購入を迷っている方が安心して選べるように、良い点も悪い点も正直にレビューしていきます。

購入した目的は「大容量冷凍室“メガフリーザー”が魅力だったから」

出典:シャープ公式サイト

共働きのわが家では、週末のまとめ買いや作り置きがすっかり定番。 でも、以前使っていた冷蔵庫は冷凍室が小さく、 気づけば食材がギュウギュウ詰め、奥の方の食材を忘れてムダにしてしまうことも……。

「もっと余裕のある冷凍室があれば、生活がきっとラクになるのに」

そんな願いを叶えてくれそうだと思ったのが、シャープの“メガフリーザー”搭載モデルでした。

この冷凍室なら──

  • 作り置きのおかずも、冷凍ごはんも、きれいに仕分けて保存できる
  • 業務スーパーでまとめ買いした冷凍食品がストレスなく入る
  • 見た目もスッキリ、中身の確認もラクにできる

冷凍室が暮らしの中心になってきた今、 「容量」だけでなく「使いやすさ」まで配慮されたこの冷蔵庫に強く惹かれたのです。

選んだ理由は「幅スリムなのに容量たっぷり」

出典:シャープ公式サイト

いざ冷蔵庫選びを始めてみて、最初に直面したのが“設置スペース”の壁でした。

わが家のキッチンはそこまで広くなく、横幅に余裕がない。幅が60cmを超える大型冷蔵庫は、最初から候補外。

でも、容量が少ない冷蔵庫では、また同じ不満を抱える未来が見えてしまう……。

そんな中で出会ったのが、幅56cmというスリムさなのに、しっかり310Lもの容量を備えたこのモデルでした。

特に心をつかまれたのは、大容量の冷凍室。冷凍室だけで125Lもあるなんて、正直驚きでした。

さらに感動したポイントは以下の通りです:

  • 引き出し式の冷凍室が3段構造で、食材の整理がラク
  • 食品のジャンルごとに分けて収納できるので、ムダが減る
  • プラズマクラスター搭載で庫内の清潔をキープできる

そして何より、「アコールホワイト」の柔らかくて上品な色味が、圧迫感なくキッチンに溶け込んでくれました。

機能も見た目も妥協したくない──そんな思いに、この一台がぴったりとハマったんです。

実際に使ってみた感想

出典:シャープ公式サイト

正直、最初は「本当に冷凍室の使い勝手が変わるのかな」と半信半疑でした。

でも実際に使い始めてから、わずか数日でその不安は消え去りました。
ある日の夜、作り置きのおかずを冷凍しようとしたときのこと。
以前の冷蔵庫なら「もう入らない…」とあきらめていた量が、すんなり3段の引き出しに収まりました。
その瞬間、「あ、これは買って正解だったかも」と思えたんです。

そして気づけば、こんな変化が日常になっていました:

  • 冷凍食品を買いだめしても、まだ余裕がある
  • 作り置きや冷凍弁当も、重ならずスッキリ収納できる
  • 引き出し式だから、中身がパッと見えて取り出しやすい
  • 食材ロスが減り、買い物頻度もグッと減少

さらに驚いたのは、においが気にならなくなったこと。
プラズマクラスターがしっかり働いているのか、生野菜やお肉のにおい移りがまったく気になりません。

夜中に冷蔵庫の近くを通っても、運転音はほとんど感じないほど静か。
寝室の隣に設置していても、家族の睡眠を妨げることなく快適に使えています。

使って感じたデメリット

実際に使ってみて、「これは少し不便かも」と感じた点もいくつかありました。

特に気になったのが、“自動製氷機能”が搭載されていないこと。

夏のある日、急に友人が遊びに来ることになり、アイスドリンクを出そうとしたとき──
「あ、氷がない!」と焦った経験がありました。

もちろん、製氷皿に水を入れて凍らせるだけなのですが、
日常のちょっとした手間としては意外と大きいのです。

この点については、以下のような対応策でカバーできます:

  • 製氷皿を複数使い、あらかじめ氷を作り置きしておく
  • 製氷用の大きめストックケースを併用して氷切れを防ぐ

また、気になった点は他にもいくつかあります:

  • ドアは右開き専用なので、設置場所によっては不便になる可能性がある
  • 野菜室が冷凍室の下段にあるため、かがむ動作がやや多い
  • 他メーカーの上位モデルにあるような細かい温度調整機能は搭載されていない

「数万円もする買い物だから、後悔したくない」──そんな慎重派の方にこそ、
こうした“惜しいポイント”も事前に知っておいて損はないと思います。

それでも、日々の使い勝手や機能面での満足度が上回っているため、
私にとっては十分納得できる範囲でした。

それでも「買ってよかった」と思える理由

最初は不安もありましたが、使い続けるうちに「これを選んでよかった」と感じる場面がいくつもありました。

とにかく印象的だったのは、毎日感じる“小さな快適さ”の積み重ねです。

たとえば──

  • 作り置きした冷凍おかずがきれいに収まると、達成感すらある
  • 毎朝、霜取りの心配をしなくていいのでストレスがない
  • ニオイがこもらないので、冷蔵庫を開けるたびに気分がいい
  • 夜中に開けても音が静かで、家族を起こさずに済む

さらに、アコールホワイトの色味がキッチンの雰囲気を明るくしてくれて、「見た目でテンションが上がる家電」っていいな、と初めて実感しました。

また、冷蔵庫のサイズ選びで苦労していた自分にとって、
この“幅スリムなのに中身ゆったり”の設計は想像以上の満足感。

  • とにかく冷凍室が広くて使いやすい
  • プラズマクラスターで庫内が清潔に保てる
  • 音が静かで、生活空間に置いても気にならない
  • アコールホワイトのデザインが部屋になじむ

「壊れやすいって本当?」と心配していた私ですが、今のところ不具合もなく快適に使えています。

特に冷凍室をよく使う家庭や、コンパクトな幅でしっかり容量が欲しい方には、本当にぴったりのモデルです。

シャープの冷蔵庫は壊れやすいって本当?使って実感したレビュー

「壊れやすいって聞いたんだけど、大丈夫かな?」
私も購入前にいちばん気になっていたのが、この“口コミの不安”でした。

確かにネット上では「数年で壊れた」「冷えが甘くなった」といった声も見かけますが、
一方で「10年以上問題なく使えている」「音が静かで気に入っている」という声も同じくらい見かけました。

実際に使ってみて感じたのは、以下のようなことです:

  • 使い始めて半年以上経ちますが、今のところ故障や不具合は一切なし
  • 冷蔵も冷凍も安定していて、食材の保存に困ったことはない
  • 音もとても静かで、深夜に稼働音が気になることもありません

つまり、“壊れやすさ”は個体差や使用環境による部分も大きいと感じています。

また、シャープの冷蔵庫にはこんな特徴があります:

  • 奥行きが浅めで、狭いキッチンにも置きやすい「薄型設計」
  • たっぷり収納できる「メガフリーザー(大容量冷凍室)」
  • プラズマクラスターで清潔な庫内環境を保ちやすい

製品保証も一般的な1年間がついているので、初期不良などの心配はある程度カバーできます。

一般的に冷蔵庫の寿命は10~14年とされています。
長持ちさせるには、次のようなポイントも大切です:

  • 熱がこもらないように設置スペースを確保する
  • ドアの開閉を必要以上にしない
  • 定期的に庫内の掃除を行う

どんな家電にも当たり外れはありますが、
今のところ私のシャープ冷蔵庫はとても優秀に働いてくれていて、買ってよかったと感じています。

シャープの冷蔵庫が評判悪いとなぜ言われるのか?

クイックル マグネットワイパーの口コミを気にする女性

ネット上では「シャープの冷蔵庫はあまり評判がよくない」といった声を目にすることがあります。
でも実際には、“良い評判”と“悪い評判”のどちらも存在しており、使う人の感じ方や生活スタイルによって評価が分かれている印象です。

私自身も購入前にいろいろな口コミを調べたので、そのとき感じたことを踏まえて、よく言われる評判の内容を整理してみました。

良い評判(使って納得した点も多い)

  • 薄型デザイン:奥行きが浅めで、狭いキッチンにもすっきり収まりやすい
  • スタイリッシュな見た目:アコールホワイトのような色味は、空間に明るさをプラスしてくれる
  • 大容量冷凍室「メガフリーザー」:作り置きや冷凍食品がしっかり入るのは本当に助かる

悪い評判(事前に知っておくと安心)

  • 庫内収納が少し狭いと感じる人もいる(とくにドアポケットが小さめという声あり)
  • 修理費用が高めという口コミも。部品交換が必要な場合、出張費などがかさむこともあるようです
  • 数年で故障したという体験談もあるが、一方で10年以上使っている人も多数

製品の背景やサポート面もチェック

  • 製品の寿命:一般的には10〜14年が目安。
  • シャープ製は日本国内生産モデルも多く、品質管理は一定の水準が保たれている
  • 保証期間:購入後1年間の製品保証あり。延長保証をつける人も多い

口コミをうのみにするのではなく、
自分にとって必要な機能や使い勝手を基準に判断することが、後悔しない選び方だと感じました。

両開きドアは壊れやすい?

冷蔵庫を選ぶときに、「両開き(観音開き)のヒンジ部分って壊れやすいのでは?」と不安になる方も多いと思います。
私自身も、購入前にその口コミを見て気になっていました。

ちなみに、私の実家では両開きドアのシャープ冷蔵庫を使用していますが、すでに5年以上使っていてもまったく問題なく稼働しています。
ヒンジ部分が緩んだり、閉まりが悪くなるといった不具合もなく、「両開きだから壊れやすい」という印象はまったく感じていません。

実際に使っているモデルは右開きタイプのため、今回は両開きに関する口コミや一般的な傾向についてまとめてみました。

両開きドアでよく聞く不安な声:

  • ドアの開閉回数が多いとヒンジ部分が劣化しやすい
  • 子どもが強く開け閉めして壊れたというレビューも
  • 両方のドアがしっかり閉まっていないと、冷気が逃げやすい

シャープ製の両開きモデルに関する情報:

  • フレンチドア(観音開き)モデルも多数展開しており、見た目もスタイリッシュ
  • 国内製造モデルが多く、耐久性は一定の基準をクリアしている印象
  • 保証期間は1年間ですが、延長保証サービスを付ける方も多い

実際に、「ヒンジが緩くなった」「ドアが閉まりにくくなった」という声もありますが、
それ以上に「10年以上使ってるけど問題ない」という声も多く、使い方次第で大きく変わるようです。

トラブルを避けるためには、次のような使い方の工夫が大切です:

  • ドアの開閉はゆっくり行う
  • 両方のドアがしっかり閉まっているかを確認する習慣をつける
  • ゴムパッキン部分を定期的に掃除して、密閉性を保つ

「壊れやすいのでは?」と心配する気持ちもよくわかりますが、
日頃の使い方や設置環境によって、寿命は大きく変わるもの。

心配な方は、使用頻度が高い家庭ほど片開きタイプやシンプルな構造のモデルを選ぶのも一つの選択肢だと思います。

冷蔵庫が冷えない場合の対処方法

スタバタンブラーの持ち歩き方を考えている女性

「最近、なんだか冷蔵庫の冷えが悪い気がする…?」
そんなときは、いきなり「壊れた」と決めつけずに、まずは簡単なチェックから始めてみるのがおすすめです。

私自身、以前に一度「冷えが弱い?」と感じたことがありましたが、
実はちょっとしたことが原因だった、という経験がありました。

以下に、冷えない原因と対処方法をまとめました:

よくある原因とそのチェックポイント

  1. ドアの開閉
    • 開け閉めが頻繁でないか確認
    • 食品や袋がドアに挟まって半ドア状態になっていないか要チェック
    • 引き出しの奥に落ちたものが、ドアを完全に閉じられなくしていることもあります
  2. 庫内の詰め込みすぎ
    • 冷気の吹出口・吸込口をふさいでいないか
    • 熱い食品をそのまま入れていないか
    • 食材を詰めすぎて空気の循環が悪くなっていないか確認しましょう
  3. 冷凍室の温度設定
    • 設定が「冬期」になっていないか?
    • 「冬期」に設定されていると冷蔵室の冷えが弱くなるので、通常や中に戻してみましょう
  4. 設置場所の環境
    • 冷蔵庫の背面・側面に十分なスペースがあるか
    • 直射日光やエアコンの暖気が直接当たっていないかも重要
  5. 強制霜取り運転を試す
    • 冷却ユニットに霜がたまると冷えが悪くなることがあります
    • 強制霜取り運転で改善する場合もあります

それでも冷えないときは…?

  • ファンモーターや圧縮機など、内部部品の故障の可能性も
  • シャープの「故障診断ナビ」やサポートセンターを活用し、自己診断や修理相談を

冷蔵庫が冷えないと、つい焦ってしまいがちですが、
意外とちょっとした使い方や設置環境で解決することも多いです。

一度チェックリストを見直して、落ち着いて対処してみてください。

シャープ冷蔵庫の修理費用はどれくらい?

万が一故障してしまった場合、気になるのが「修理費ってどれくらいかかるの?」という点ですよね。
私自身はまだトラブルに遭遇していませんが、購入前にはいろいろ調べておきました。

調べてわかったのは、症状や部品によって費用はかなり幅があるということ。
以下に、シャープ冷蔵庫の修理費用に関する情報を整理してみました。

よくある修理内容と費用の目安

  • 出張費:5,000円〜7,000円前後(※地域によって異なる)
  • 冷却ファン交換:約8,000円〜15,000円
  • ドアパッキン交換:約5,000円〜10,000円
  • コンプレッサー交換:約30,000円〜50,000円以上になることも

保証期間とサポートの違い

  • シャープの通常保証は「購入日から1年間」
  • 家電量販店での「5年保証」などに加入していれば、保証内で無料修理になるケースもあり
  • 保証が切れている場合は、修理費+出張費が全額自己負担になる点に注意

修理か買い替えか迷ったら?

  • 修理費が「購入価格の1/3以上」になる場合は、買い替えを検討するのも一つの選択肢
  • 特に10年以上使っている場合は、エネルギー効率も考慮して新モデルの方がコスパが良いケースも

修理の流れとポイント

  • シャープ公式サイトの「故障診断ナビ」でセルフチェック可能
  • 問い合わせ前に型番や症状をメモしておくとスムーズ
  • 修理依頼前に見積もりを確認し、費用の目安を把握しておきましょう

「修理=高額」というイメージがありますが、症状によっては軽微な不具合で済むことも。
まずは慌てず、メーカーサポートに相談してみるのが安心です。

シャープ冷蔵庫のリセット方法

笑顔の女性

「冷えが悪い」「動作が変」など、シャープ冷蔵庫の挙動に違和感を感じたとき、試してみたいのが“リセット”操作です。

一見難しそうに思えるかもしれませんが、やり方はとても簡単で、家でもすぐに試せます。

実際、私も一度「冷凍庫の冷えがイマイチかも…」と思った際に、このリセット操作をしたことで状況が改善されたことがありました。

以下に、リセットの具体的な手順を紹介します。

シャープ冷蔵庫のリセット手順

  1. 電源を抜く
    • 冷蔵庫のコンセントを抜いて、5分以上そのまま待ちます。
  2. ドアを開けたまま電源を入れる
    • 冷蔵室のドアを開けたまま、再びコンセントを差し込みます。
  3. 強制霜取り運転が開始
    • この状態で、自動的に強制霜取りがスタートします。
    • 運転時間は約30分〜1時間程度で、完了後は自動的に通常モードへ戻ります。
  4. 通常運転に復帰
    • リセット完了後、冷蔵庫内の温度が約1〜2時間ほどで通常レベルに戻っていきます。

この方法を試すことで、一時的なセンサーの誤作動や冷却機能の不具合が改善されるケースがあります。

それでも改善しない場合は、機器の内部に不具合がある可能性も考えられるので、シャープのサポート窓口に相談するのが安心です。

なぜ安い?シャープ冷蔵庫の価格が抑えられている理由

「他のメーカーと比べて、なんでシャープの冷蔵庫はこんなに安いの?」
私も購入前にその価格差に驚きましたし、「安いということは何か欠点があるのでは?」と不安にもなりました。

でも調べてみると、その理由にはきちんとした背景があることがわかりました。

シャープの冷蔵庫が安く感じられる主な理由

  • 機能の厳選によるコストダウン
    シャープの冷蔵庫は、プラズマクラスターなどの実用的な機能に絞ることで、過剰な高機能化を避けています。
  • 構造がシンプル
    複雑な機構やセンサーの多いモデルに比べて、部品数や構造が比較的シンプル。その分、故障リスクも抑えられるという見方も。
  • 生産拠点や資材調達の最適化
    シャープは一部モデルを海外で生産しており、部品や生産工程の効率化によってコストを抑えています。
  • 国内メーカーでありながら価格戦略に積極的
    国内メーカーの中では価格を抑えた製品展開をしており、必要十分な性能を低価格で提供しているのが特徴です。

それでも「安かろう悪かろう」ではない理由

  • 実際に使ってみて、機能や耐久性に不満を感じたことはほとんどありません
  • 冷却性能・静音性ともに日常使用には十分以上
  • プラズマクラスターによる清潔さも実感できる機能でした

「高機能を求めない代わりに、価格を抑えたい」
そんなニーズにしっかり応えてくれるのが、シャープの冷蔵庫だと感じています。

安さの理由を知ったうえで選べば、「コスパが良い」という評価になるのではないでしょうか。

一人暮らしにおすすめ!シャープの小型冷蔵庫を選ぶポイント

「一人暮らしにちょうどいい冷蔵庫が欲しいけど、どれを選べば失敗しないかな…?」
そんなふうに悩んでいたのは、かつての私自身でした。

一人暮らし用の冷蔵庫選びは、実はかなり難しいものです。
大きすぎるとスペースを圧迫するし、小さすぎると食材が入りきらず不便。
そこで注目したのが、シャープの小型冷蔵庫シリーズでした。

シャープの小型冷蔵庫が一人暮らしに向いている理由

  • ちょうどいいサイズ感(容量100〜150L前後):ワンルームや1Kでもすっきり収まる
  • 静音設計で快適:寝室の近くに置いても動作音がほとんど気にならない
  • シンプルで飽きのこないデザイン:白やシルバーを基調とした清潔感のある外観
  • 省エネ性能も十分:電気代が気になる一人暮らしには嬉しいポイント

他社との違いは?

  • アイリスオーヤマやハイアールとの比較では、
    • シャープは国内メーカーならではの丁寧なつくりや静音性で優位性あり
    • 一方で価格面ではハイアールの方がやや手頃なケースも多い

選ぶときのポイント

  • 冷蔵と冷凍のバランス:冷凍食品を多く使うなら、2ドアタイプがおすすめ
  • 設置場所の寸法チェック:扉の開き方や背面の空間も要確認
  • ライフスタイルに合った容量選び:自炊派は130L以上、外食中心なら100L前後でも十分

私の友人(大学生)が実際に使っているシャープの118Lモデルは、
「音が静かで部屋にいても気にならないし、デザインも可愛い」と満足している様子。

一人暮らしの冷蔵庫選びで迷っている方にこそ、
“必要な機能を過不足なく備えた”シャープの小型モデルは心強い選択肢になると思います。

口コミで要注意!?トラブルが多いと噂される冷蔵庫メーカー

「このメーカーの冷蔵庫、すぐ壊れるって聞いたけど本当?」「後悔しないように、避けた方がいいブランドってあるの?」
そんな不安を抱えて冷蔵庫を選ぶ方も多いはずです。

私も購入前は各メーカーの評判を徹底的に調べました。
特に“壊れやすい”という声が多いブランドは、本当に避けるべきなのか?それとも誤解なのか?
以下に、トラブル報告が多いとされる冷蔵庫メーカーに関する情報と注意点をまとめました。

よく名前が挙がるメーカーと口コミ傾向

  • ハイアール(Haier)・アクア(AQUA)などの海外メーカー
    • 「価格は安いけど、1〜3年で故障した」という口コミが一定数ある
    • 修理対応に時間がかかる、部品が取り寄せで高額になるケースも
  • 一部の国産メーカー(旧モデル)
    • 古い型番の製品では、パーツ供給が終了しており修理不可のケースも
    • 「静音性が低い」「野菜室が使いづらい」など使用感に対する声も見られます

メーカー選びで注意したいポイント

  • 製品保証の期間や内容をチェック
    • 最低でも1年保証、量販店の5年保証オプションがあれば加入検討を
  • 修理実績・対応スピードも重要
    • 国内メーカーは対応が比較的スムーズで、部品供給も安定
  • 口コミはあくまで参考に
    • トラブル報告は一部に集中しているケースもあり、モデルやロットによって信頼性が異なる

実際に購入して感じたこと

私が使っているシャープの冷蔵庫に関しては、
購入前に「壊れやすいかも?」と心配していたものの、今のところ一切トラブルはありません。

メーカー選びでは「機能・価格・サポート体制」のバランスが大切。
単に価格が安いだけで選ぶのではなく、長期的な使用を見据えた選択が後悔しないためのポイントだと思います。

まとめ|シャープ冷蔵庫は壊れやすい?“冷凍室重視”なら、迷わずこれを選びたい

コレール フライパンのデメリット

【まとめ】シャープ SJ-PD31K-W アコールホワイト 冷蔵庫レビュー

最大の魅力:

  • 幅56cmのスリム設計なのに、310Lのたっぷり容量!
  • 冷凍室だけで125Lある“メガフリーザー”は日常使いに大活躍

使い勝手:

  • 引き出し式の冷凍室が使いやすく、食材の整理整頓もラク
  • プラズマクラスター搭載で庫内の清潔をキープ
  • 音がとても静かで、寝室近くに置いても気にならない

デザイン:

  • アコールホワイトの上品な色味が、キッチンに自然になじむ
  • 圧迫感が少なく、インテリアとの調和も◎

コストと満足感:

  • 価格は抑えめながら、日々のストレスを軽減してくれる高コスパモデル
  • 安さの裏にある“実用性重視”の設計が魅力

こんな人におすすめ:

  • 冷凍食品や作り置きをよく使う家庭
  • キッチンスペースが限られているけど、容量はしっかり確保したい方
  • 音・ニオイ・デザインにもこだわりたい方

最初は不安もありましたが、“使ってみてはじめてわかる快適さ”が、この冷蔵庫には確かにありました。

「冷凍室重視」で探しているなら、このモデルは自信をもっておすすめででます。

冷凍食品や作り置きをよく活用する方、小さめのキッチンでもしっかり容量が欲しい方に、心からおすすめしたい一台です。

参考:シャープ公式サイト

コメント

コメントする

目次